ショッピング総合案内なら104!カインズ、コストコ、ユニクロ、しまむら、セリアなど人気ショップを完全網羅。買い物上手のコツやお得な活用法を詳しく紹介、知って得するショッピング情報が満載!

Amazonプライム会員特典を全て使い倒す裏ワザ10選

Amazonプライムの各特典を一覧表示するスマートフォンとパソコンを操作している日本人男性、買い物計画中の場面

Amazonプライムに入ってはいるけれど、動画と配送しか使っていない…なんて方、多くないですか?

実は、月額たったの600円(または年額5,900円)で受けられる特典は、想像以上に幅広く、知らないままだと損しているサービスが山ほどあるんです。

この記事では、Amazonプライムの“隠れたお得”までしっかり掘り下げて、10個の裏ワザ的活用法をご紹介します。

 

 この記事の要約:

  • Amazonプライム会員の意外な特典を10個厳選して紹介。
  • 配送・動画以外の“見落としがちな神サービス”を解説。
  • 年間数万円の節約につながる具体的な使い倒し方を伝授。
  • 今日からすぐに使える特典ばかりで、実用性もバッチリ。

あなたがもしプライム会員なら、これらの裏ワザを知らないのは本当にもったいない!さっそくチェックしていきましょう。

 

1. プライムビデオを“ダウンロード活用”で外出中も快適視聴

Amazonプライム会員の定番特典「プライムビデオ」ですが、実は動画をスマホやタブレットにダウンロードできることをご存知ですか?この機能を使えば、Wi-Fi環境であらかじめ映画やドラマを保存しておき、通勤電車や飛行機の中でも通信量ゼロで視聴が可能になります。

特に1エピソード30分以内のドラマやバラエティ番組は、ちょっとしたスキマ時間にも楽しめて便利。長距離移動前に子ども用のアニメをダウンロードしておくのもおすすめです。

 

おすすめジャンルとダウンロードの注意点

プライムビデオでは、アマゾンオリジナル作品から洋画・邦画・アニメまで幅広いジャンルを配信しています。ただし、作品によってはダウンロードできないものもあるため、保存したい作品は事前に確認しましょう。

また、ダウンロードには端末に空き容量が必要です。SDカードが使える端末では、保存先をSDカードに切り替えると便利です。

 

※毎日確認済み(お買い物に役立つ!!)⇒2億点の商品を対象とした本日の総合ランキング by楽天♪

2. プライムリーディングで電子書籍読み放題をフル活用

「Kindle Unlimited」は有料サービスですが、実はプライム会員には追加料金なしで使える「Prime Reading」という読み放題特典が存在します。対象の電子書籍は数百冊ですが、定期的に入れ替わるため飽きにくく、人気のビジネス書や雑誌、小説などもラインナップされています。

アプリ「Kindle」を使えば、スマホ・タブレット・PCでも読書可能。ちょっとしたスキマ時間や寝る前の読書にもピッタリです。

 

書籍を“複数端末”で連携する裏ワザ

Amazonアカウントにログインすれば、スマホとタブレット両方で読書が可能になります。途中まで読んだページを同期してくれる機能もあり、移動中はスマホ、帰宅後はタブレットといった使い分けが可能です。

 

通勤中の日本人女性が、スマートフォンでAmazonプライムビデオの映画をオフライン再生で視聴している様子

 

3. Amazon Photosで“容量無制限”の写真バックアップ

Amazonプライム会員になると、スマホで撮った写真を「Amazon Photos」に無制限でバックアップできる特典が付きます。Googleフォトの無料プランが制限される中、画質を劣化させずに保存できるこのサービスは非常に貴重です。

家族の思い出や旅行の写真などをクラウドに安全に保管し、スマホの容量もすっきり。一度設定すれば自動でバックアップされるので、操作も不要です。

 

PCとの連携でさらに便利に

Amazon PhotosはPCからもアクセス可能。仕事用のスクリーンショットや資料画像なども保存しておけば、外出先でも即座にアクセスできて便利です。

また、家族での共有アルバムも作成可能で、プライム会員なら5人まで無料でファミリーフォルダが使えます。

 

4. Amazon Music Primeで1億曲が聴き放題

あまり知られていませんが、Amazonプライム会員は「Amazon Music Prime」も無料で使えます。以前は約200万曲でしたが、現在は広告なしで1億曲にアクセス可能。ただし、プレイリスト中心の再生やシャッフル再生が基本となります。

音楽好きならプレイリストを活用して、気分や作業に合わせたBGMを流すのがおすすめです。

 

Amazon Alexaと連携して“声だけ操作”

自宅にEchoなどのAlexa端末がある場合、「アレクサ、音楽かけて」でAmazon Musicと連動できます。ハンズフリーで再生・スキップ・停止ができるので、料理中や運転前の操作にも最適です。

 

カフェのテーブルでKindleアプリを使って電子書籍を読んでいる日本人男性、Prime Reading対象書籍を閲覧中

 

5. プライム限定セールで“会員だけの先行割引”を狙え!

Amazonでは、プライム会員限定のセールが定期的に開催されます。「プライムデー」「ブラックフライデー」「新生活セール」など、目玉商品が大幅割引になるタイミングでは、会員が通常より30分早く買い物できる“先行アクセス権”も魅力です。

人気商品は開始数分で売り切れることもあるため、欲しい物リストを事前に作っておき、セール当日は早めにログインして待機しましょう。

 

“価格追跡ツール”と併用するのが賢い

Amazonでは、セール表示でも実は元値が高く設定されていたり、直前に価格が上がっていたりするケースも。そんなときは「Keepa」などの価格履歴ツールを使えば、値下げの本当のタイミングが見えてきます。

本当に得する買い物をしたいなら、ツールを併用して冷静に判断することが重要です。

 

6. Amazonフレッシュ・ライフで食料品も宅配可能

一部地域限定ではありますが、Amazonプライム会員は「Amazonフレッシュ」や「Amazonライフ」を利用することで、生鮮食品・冷凍食品・日用品などを最短当日で受け取ることができます。

忙しい平日の買い物時間を大幅に節約できるだけでなく、ネットスーパー感覚で使えるので非常に便利です。対象エリアかどうかは郵便番号検索で確認できます。

 

時間指定&冷蔵・冷凍対応で安心

食品系サービスのネックは“鮮度”ですが、Amazonでは時間帯指定配達が可能な上、冷蔵・冷凍の商品もしっかり温度管理されて届くため、クオリティも高水準。定期的に利用することで買い物の手間を劇的に省けます。

 

Amazonプライムデーのタイムセール開始を前にノートパソコンでログイン待機する日本人夫婦のリビング風景

 

7. プライムワードローブで“自宅で試着”してから購入

洋服や靴の通販で困るのが「サイズや着心地が合うかどうか」。そんな悩みを解消してくれるのが、プライム会員向けサービス「Prime Wardrobe(プライムワードローブ)」です。対象商品を最大4点まで取り寄せ、自宅で試着し、気に入ったものだけ購入できる画期的な仕組みです。

返品は無料で、返送用の伝票も同梱されているため、気軽にサイズ確認ができます。洋服だけでなく、靴やバッグも対象なので、ファッション通販に不安がある人には特におすすめです。

返送手続きも簡単、ヤマトで集荷OK

試着後に不要なアイテムがあれば、同封の袋に戻して返送するだけ。集荷依頼もAmazonから簡単にできるため、外出不要で完結します。支払いは購入した商品のみ。これはリアル店舗以上に安心して選べる買い方かもしれません。

8. ファミリー・ベビーレジストリ特典で子育て世帯が得する

妊婦さんや子育て世帯に嬉しいのが、Amazonの「ベビーレジストリ」や「Amazonファミリー」の特典です。プライム会員なら、おむつ・ミルク・おしりふきなどが定期便で割引になるほか、限定クーポンやお試しボックスなどがもらえることも。

また、出産準備リストを作成すれば、家族や友人にもシェアでき、ギフトを受け取ることも可能です。

子育てグッズを定期おトク便でまとめてお得に

おむつやミルクなど、月々必ず必要になる商品は「定期おトク便」に登録しておくと、さらに5〜15%の割引が受けられます。1回だけで解約もできるため、初回だけ使うのもアリです。

 

自宅でAmazonプライムワードローブの洋服を試着して鏡の前に立つ日本人女性、商品を比較している様子

 

マサコ

マサコ

Q1: Amazonプライムって、月額と年額どっちがお得なの?途中で切り替えできる?

AI君

AI君

A1: 年額5,900円の方が月額換算すると490円と圧倒的にお得です。途中で月額⇔年額の切り替えもAmazonの会員設定画面から簡単にできますよ。

マサコ

マサコ

Q2: プライムリーディングの本って、Kindle Unlimitedと何が違うの?

AI君

AI君

A2: Prime Readingは数百冊の本が読み放題で、追加料金なし。Kindle Unlimitedは月額980円で数十万冊読める有料サービスなので、ボリュームが大きく違います。

マサコ

マサコ

Q3: プライムデーの目玉商品って本当に安いの?事前に何か準備した方がいい?

AI君

AI君

A3: 目玉商品は本当に割安なことが多いですが、事前に欲しい物リストを作っておくとスムーズです。価格履歴ツールで本当の安さも確認できますよ。

マサコ

マサコ

Q4: プライムワードローブの返送って本当に無料?期限とかあるの?

AI君

AI君

A4: はい、返送料は完全無料です。ただし、試着開始から7日以内に返送処理をしないと全額請求されるので、期限管理は重要です。

マサコ

マサコ

Q5: Amazon Photosって本当に“無制限”なの?画質とか劣化しないの?

AI君

AI君

A5: 本当に無制限ですし、写真の画質も劣化せずにそのまま保存できます。スマホ容量の節約にもなりますし、Googleフォトの代替にも最適です。

 

まとめ

Amazonプライムは、配送や動画だけで満足していてはもったいない、多彩な特典が満載のサービスです。今回ご紹介した10の裏ワザを使い倒せば、月額以上の価値をしっかりと享受できること間違いなしです。

まだ使っていなかった特典があれば、今日からすぐにでも試してみましょう。活用次第で、Amazon生活がもっと便利に、もっとお得になりますよ。